top of page
  • 2
  • グレーのYouTubeアイコン
  • グレーInstagramのアイコン
  • 5
  • shimbun_reading_23733-600x600

部屋を整える!カビ対策と掃除の秘訣:梅雨のカビとの戦いを専門家が語る!

  • ielielifestyleinte
  • 6月8日
  • 読了時間: 8分

更新日:6月25日

皆さん、こんにちは!

「へや活!幸せのカギはお部屋次第の時間です」


住まいコンサルタントのまえうみさきこです。


5月26日、いよいよ梅雨入りしましたね!

今回も、カビ対策専門会社である株式会社エルイズビーの比嘉社長と比嘉リエさん(以下リエ)をお迎えして、カビとの戦いについてお話を伺っています。



先週に引き続き、今週も「お家のカビ対策」について、目から鱗の情報が満載です!


動画で視聴したい人はこちらから↓↓





Q1:梅雨時の大敵「カビ」!見落としがちな場所と効果的な対策とは?


まえうみ: 比嘉さん、梅雨に入りましたね!


今年は比嘉さんたちがいらっしゃるので「梅雨、来い!来い!」と思ってました(笑)。


前回は「お家のどんな所にカビができやすいか」を伺いましたが、

今日は皆さんがお家の中で掃除し忘れている場所について、ぜひお話したいです。


私も先日「そうだった!」とびっくりしたんですよ…。



比嘉社長: そうですね、まさに見落としがちな場所がありますね。



1. 浴室の換気扇、実はカビの温床?!


まえうみ: 私も忘れていました!お風呂の中の換気扇、この時期に掃除をしないとどうなりますか?やっぱり、カビの原因になっちゃいますよね?


リエ: はい、その通りです。換気扇にたまったホコリはカビにとっての栄養源なんです。


カビが繁殖すると、換気扇の吸引力が落ちるだけでなく、回転によってカビの胞子を浴室内に広げてしまうことになります。これは一番怖いことですね。



まえうみ: 怖いですね!「カビをまいている」ようなものですもんね。



リエ: そうなんです。

換気扇がある場所といえば、他にもトイレ、脱衣所、キッチンのレンジフードもそうですね。


特に、お風呂場の換気扇は湿度の影響を受けやすい場所なので、要注意です。



まえうみ: わかります!私、この話を聞いてすぐに掃除しました!眼鏡を外してお風呂に入るので、天井をあまり見たことがなかったんですが、ものすごいことになっていて叫びながら掃除しました(笑)。



比嘉社長: ホコリがつまると、回転する音がうるさくなります。音がうるさいと感じたら、それが掃除のタイミングです。



まえうみ: なるほど!音が目安なんですね!



リエ: ご自宅の換気扇は、電源を切ってから、カバーを外してフィルターやプロペラも外して掃除できるように設計されていることが多いです。


取扱説明書を確認して、ホコリをしっかり取り除くことが、カビの栄養源を絶つことになります。




2. 「直置き」はカビを招く!ボトルやベッドマットの裏側にも注意


まえうみ: コメントも来てますね。「生乾きの洗濯物もカゴの中に入れたままだとカビが生えますよね」。



比嘉リエ: その通りです。濡れた洗濯物を放置すると、カビの繁殖やニオイの原因になります。


カビの胞子を飛ばさないという視点も大切ですね。



まえうみ: 換気扇の他に、掃除しておいた方がいい場所はありますか?



リエ: 水回り全般ですね。特にボトルなどを直置きしないことです。


ボトルの裏側などはヌメリが出やすく、それがカビの栄養源になってしまうんです。


キッチンでもお風呂場でも同じです。水アカをいかに作らせないか、栄養源を早く取り除くかがポイントです。





まえうみ: 忘れがちですね!



リエ:もし直置きしている場合でも、お風呂を出る前にボトルの底を洗ってあげるなど、毎日少し手を加えるだけで、赤い酵母菌(赤カビ)の発生を防げます



比嘉社長: そうです。このピンク色の酵母菌が見られるようになったら、それはカビが繁殖するエサになっているサインです。


ピンク色がだんだん黒くなってきたら、もうカビがこの酵母を食べて成長している状態なんです。


ピンク色を見つけたら、お掃除の時期だと思ってください。



まえうみ: そういう手順になっているんですね!ピンクのうちなら、ぬるま湯で流すだけでも十分なんですね。



リエ: はい。乾燥させること、水の栄養源をいかにすぐ絶つかが大事です。


カビはジメジメした湿度が好きなので、濡れているところはカラッと拭いてあげると成長しにくくなります。




3. ベッドマットの下も!カビの「最高の場所」にしないために


まえうみ: 視聴者から、コメントです。

「引っ越し最初、フローリングにベッドマットを直置きしたらカビ生えちゃいました」とのこと。



リエ: ベッドマットの下は湿度もこもりやすいですし、寝ている間の汗や人の皮脂、ホコリがたまる場所です。


カビにとっては湿度、汗、皮脂、ホコリ、酸素、全てが揃った最高の場所なんですね。


 

比嘉社長:直置きにするのであれば、薄いすのこを敷くのがおすすめです。


ホームセンターなどで安く手に入りますし、軽いですから。


すのこを敷いてからベッドマットを置き、たまに開けて掃除をして空気の流れを作ることが大切です。


押入れの中も同じで、沖縄であれば最初にすのこを敷いて物を置くのが良い対策です。




Q2:黒カビとの戦い方:プロが教えるDIY対処法と専門業者の選び方


まえうみ: もし黒カビができてしまった場合、専門業者を呼ぶ前に自分で対処できることはありますか?



1. 市販のカビ取り剤を使う際の「秘訣」!


リエ: はい、ご自宅でできることがあります。黒カビと「目が合った」時ですね。



まえうみ: 目が合った!(笑)



リエ: 水で洗い流せる場所であれば、市販のカビ取り剤で対応が可能です。


ポイントは、まずその場所を濡らさずに、乾いた状態の時にカビ取り剤を塗布することです。


湿っていると、カビ取り剤が流れてしまって効果が薄れてしまうんです。



まえうみ: 知らなかったです!いつもあまり気にしていませんでした。



比嘉社長: カビは呼吸をしている生物です。薬剤を塗布した後に、上からラップをして空気を遮断すると、薬剤が浸透しやすくなり、効果が格段に高まります。




まえうみ: すごい!これは有料級ですね!すぐにでもやりたいです。




2. 絶対にやってはいけない「掃除方法」とは?


比嘉社長: もう一つ注意点があります。急いで薬剤を噴霧した後、歯ブラシなどでゴシゴシこすりすぎると、パッキンなどに深い傷が入ってしまい、逆にカビを押し込んで根深くさせてしまうことがあります。


逆効果になってしまうので注意してください。



まえうみ: なるほど、力任せはダメなんですね。



リエ: 洗濯機もカビが発生しやすい場所なので、今の時期は定期的にチェックが必要です。薬剤を残さないようにしっかり洗い流すことが大切です。





「手に負えない」と感じたら、まずは専門家へ!


まえうみ: とはいえ、やっぱりカビができてしまって、自分でどうしても手に負えない時もありますよね。


比嘉社長: そうですね。


素人の方が触ってしまうと、どんどんカビを広げてしまう可能性が出てきます。


まずは株式会社エルイズビーにご相談ください




株式会社エルイズビーの安心サービス


無料の現場調査: 

弊社では、お電話一本で、沖縄本島全域で無料の現場調査を行っています。


高速道路を使う北部地域では高速代金のみいただいておりますが、調査料は無料です。


カビの繁殖場所や広さを確認し、試薬でカビであるかどうかのテストも行います



安全な薬剤: 

弊社の除カビ剤・防カビ剤は、横浜と長野の研究所で独自に開発された特許を持った薬剤を使用しています。


日本の安全基準製品で、国の定める劇薬や毒薬には含まれていませんのでご安心ください。



安心の施工方法: 

例えば8畳間の寝室であれば、午前中で除カビ作業を終え、乾燥後に防カビ剤でコーティングします。防カビ剤で薄い膜を張り、新しいカビが定着しにくいようにするんです。


作業したその晩だけは部屋の使用を避けていただきますが、翌日からは普段通りにご利用いただけます。お子さんやペットがいらっしゃるご家庭でも安心です。



まえうみ: ペットやお子さんがいても安心なのは素晴らしいですね。チャペルのような真っ白な場所での施工もされたと伺いました。


比嘉社長: はい、結婚式という一生に一度の記念の日に、カビがいては台無しですからね。お手伝いさせていただいています。


まえうみ: 専門業者にお願いするところまで行くと、安心感が違いますね。

--------------------------------------------------------------------------------


まえうみ: 比嘉社長、比嘉リエさん、2週にわたって貴重なお話をありがとうございました!



比嘉社長・比嘉リエ: ありがとうございました!



まえうみ: まとめると、お家でカビを発生させないためには、乾燥させること、水を残さないこと、そしてカビの栄養源を取り除くことが大切ですね.



もし、自分で手に負えないほどカビがひどい場合は、ぜひ株式会社エルイズビーさんにご相談ください。


株式会社エルイズビー 




電話番号:090-7587-3579

ホームページからもお問い合わせできるそうです!

--------------------------------------------------------------------------------

Comments


© 2023 by ielie / Sakiko Maeumi

bottom of page